道路に打込まれた黄色い金属鋲は何?【図面のT点も解説】

  • 家の前の道路に黄色い金属鋲が打ち込まれてる。
  • 黄色い鋲は境界点じゃないの?
  • 図面のT点って何?

こういった疑問を解決します。

結論、それらは全て測量に必要なトラバース点というものです。

境界点では無いのでご安心ください。

本記事では、宅建士資格を有した神奈川県の行政書士が道路に打ち込まれた黄色い鋲が測量でどういった役割があるのか、そして、図面上のT点について、わかりやすく解説します。

本記事を参考にするだけで、突然打ち込まれた黄色い鋲への不安を解消できます。

どうぞ、ご覧ください。

道路の黄色い鋲は測量のためのモノ

道の脇に、ある日突然打ち込まれた黄色い金属鋲。

ときにはあなたの家の目の前にあることも。

でも、不安にならないでください。

この黄色い鋲は、測量のために無くてはならない鋲です。

きっとあなたの家の近くで測量をしているはずです。

黄色い鋲は境界点ではない

黄色い鋲は境界点ではありません

一般的に境界点には「境界標識」と呼ばれる目印を設置します。

この境界標識には以下のように様々な種類があります。

  • コンクリート杭
  • 御影石
  • 金属標

そして境界標識には「赤色」を使うことが慣例となっています。(御影石などは色なし)

例えば赤い鋲や赤い矢印の金属プレートなどは境界点の可能性が高いです。

一方、黄色い鋲を境界点とすることはほとんどありません。(仮ポイントとする可能性はある。)

それよりも、測量をするために必要なあるモノである可能性の方が圧倒的に高いです。

測量の黄色い鋲はトラバース点

この黄色い鋲、名前は「トラバース点」など呼ばれ、測量器械(トータルステーション)をたてるポイントになります。

現場では「トラバー」や「器械点」などと呼んだりします。

測量器械はよく道端で黄色とかオレンジ色の三脚にのせて覗いているカメラみたいな器械です。

では、この黄色い鋲である「トラバース点」は具体的にどのような役割があるのか、みていきます。

それにはまず、測量というものがどういうものなのか軽く知る必要があります。

測量では黄色い鋲(トラバース点)を基準の0度とする

具体的に測量は「角度と距離」を測っています

イメージだとこういった感じです。

測量現場では角度と距離を順番に測っていくことでモノとモノの位置関係を把握していきます。

このような測量を多角測量(トラバース測量)といいます。

多角測量ではトラバース点を最低でも2点つくり、その角度を0度とし、数珠つなぎで測っていきます。

そのため、トラバース点は測量ではなくてはならないものなのです。
多角測量についてもうちょっと踏み込んで知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。

トラバース点は図面上ではT点として表される

また、法務局に保管されている「地積測量図」や道路の境界を示した「査定図」など、公的な図面には必ず、トラバース点の記載があります

理由は「図面から各ポイントを復元するため」です。

もし、基準となるトラバース点が無いと復元が困難になります。

図面上ではトラバース点は必ず「T1」や「T2」など、「T+数字」の組み合わせで表記されます。

関連 地積測量図とは何?なぜ自分の土地の図面がないのか理由を説明します

関連 道路の境界線って縁石じゃないの?【官民境界をわかりやすく解説】

トラバース点(T点)の記載が無い図面

また、土地家屋調査士が作る図面(実測図や現況実測平面図)にはトラバース点の記載が無い場合があります。

これは「企業秘密」のような考えで、あえて載せていない可能性があります。

例えば、トラバース点があれば容易に復元ができるため、自分の顧客が他の業者に流れてしまう可能性が考えられます。

そのため、あえて載せないで顧客を囲っていたりします。

道路の黄色い鋲は測量のトラバース点:まとめ

今回は、道路にある「黄色い鋲」について解説しました。

以下にまとめます。

  • 黄色い鋲は測量のトラバース点
  • トラバース点は基準となる点で境界点ではない
  • 図面の「T点」はトラバース点

また、測量に携わる人は、トラバース点を見るだけで、

  • それがいつ打ち込まれた鋲か
  • どこを測るための鋲なのか

などがだいたい感覚でわかります。

黄色い鋲は、悪気があってそこに打ち込んだわけではありません。

その場所に打ち込まないと、どうしても測量できないなど必ず理由があります。

そのため、もしあなたの家の前の道路に黄色い鋲が打ち込まれていても多めに見てくださいませ。